こんにちは、ゆうや(@yuya596)です。
本日はコンサル業界を解説します。
業界を全く知らない人向けに基礎から説明するので、業界知識がある人は他の記事を読んで下さい^^
コンサルの種類
コンサルは次の3つに分けられます。
- 戦略コンサル
- 業務・ITコンサル
- なんちゃってコンサル
何でこんなに色々な種類があるかというと、「コンサル」って言葉が曖昧だからです。

コンサルティング (英: consulting)
「コンサルティング」とは語義的には「相談に乗ること」であり、広義にはほとんどの企業が取引先にコンサルティングを行っている、とも言える。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部抜粋
ざっくり書くと、コンサルとは「企業の相談に乗って困りごとを解決する」仕事なので、
世の中のほとんどの仕事はこの定義に当てはまるんですね。


ここらへんがごちゃごちゃしてるのでとっつきにくいのですが、
とりあえず「コンサルは3つに分けられる」と思ってくれれば、コンサル業界は簡単に理解出来ます。
では3つのコンサルについて説明してきます!
コンサルは大きく3つに分けられる
戦略コンサル
戦略コンサルとは、企業の経営層が抱える問題を論理的に紐解き、事業計画や新規事業立案に対して提案を行う職業です。
みなさんのイメージ通り「高給・激務・エリート」の化け物が集う業界です。

初年度年収は600万以上、東大京大の中でもエリートが集う本物の化け物集団です。
もちろん採用難易度もえげつないです。
主な企業は次の通り
- マッキンゼー・アンド・カンパニー
- ベイン・アンド・カンパニー
- ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)
- ドリームインキュベーター
- アーサー・D・リトル
- A.T. カーニー
特に「マッキンゼー・ベイン・ボストン」の3つの採用難易度は桁外れで、Big3と呼ばれます。


ちなみに戦略コンサルは事業の提案を行うだけで、具体的に業務を行ったり商品を売ったりするわけではないので、机上の空論と揶揄されることもあります
戦略コンサルは経営層に事業の提案を行う。
高給だが採用難易度は非常に高い。
業務・ITコンサル
つづいて紹介するコンサルは業務・ITコンサルです。
総合系コンサルティングファームともいわれます。(ちなみに僕もここに属してます)
戦略コンサルティングファームと異なり、実際に業務実行支援やシステム導入を行い、顧客の業務プロセスを改善させます。


ちなみに戦略コンサルが机上の空論と揶揄されることに対して、総合コンサルは高級人材派遣サービスと揶揄されます。
初年度年収は400万円後半~500万円前半くらいで、採用難易度も戦略ファームに比べるとかなり下がります。
特に近年は人材の大量採用を行っており、そこそこ優秀なら意外と簡単に入ることが出来ます。
主な企業は次の通り
<業務コンサル>
- デロイトトーマツコンサルティング
- PWCコンサルティング
- KPMGコンサルティング
- EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング
<ITコンサル>
- アクセンチュア
- アビームコンサルティング
- 日本IBM
一応業務とITで分けて書いたのですが、実際にはほとんど差は無いです。
業務コンサルも最近はIT導入のプロジェクトが多く、逆もまた然りです。



総合系コンサルは業務の実行支援を行う。
戦略より入社しやすい分給料はやや低い。
(とはいえ一般企業に比べたら、もちろん高給かつ採用難易度は高い)
なんちゃってコンサル
これまで説明してきた「戦略・業務・ITコンサル」が一般に優秀かつ高給と呼ばれる職種であり、ここで紹介するコンサルはそのイメージに当てはまらないので注意して下さい。
最初に説明したように、コンサルという言葉は曖昧で、広い意味ではすべての仕事がコンサルです。
そのため、実際はただの営業にも関わらず「保険営業コンサル」、「不動産コンサル」と名乗る会社も多く存在する。


業務内容を理解した上でなんちゃってコンサルに行くのは良いですが、コンサルになりたい人は絶対になんちゃってコンサルに行かないようにしましょう。
ただの営業会社でもコンサルを名乗ることがある。
コンサルになりたいなら、そういったなんちゃってコンサルに入社してはダメ。
まとめ
それでは記事をまとめます。
一般的な就活生がイメージするコンサルは「戦略・業務・ITコンサル」のどれかであり、それ以外のなんちゃってコンサルと明確に区別しましょう。
戦略コンサルはバカみたいに優秀な化け物が集います。
一方で業務コンサルは少し優秀な人が集まります。
自分がやりたい業務内容と、年収や自分の能力などを考えていきたい会社を選んでください!
総合系コンサルファームでも、戦略コンサルとして職種別の採用を行っている会社もあります。
ただし、総合系の戦略部門も戦略コンサルも採用難易度や待遇は変わりません。
例えばアクセンチュアの戦略コンサルに応募するなら、戦略コンサルファームに応募するのと同じことだと思っておきましょう。