こんにちは。ゆうや(@yuya596)です。
「雑記ブログと特化ブログどっちにしようかな。。」
ブログ開設者は全員この悩みを通ってきています。
今回は雑記ブログと特化ブログの特徴や、両方の良いとこ取りである「雑誌ブログ」について説明します。
雑記ブログと特化ブログの違い
雑記ブログと特化ブログの違いは次の通りです。
特化ブログ:特定のジャンルを定め、内容を特化させたブログ
まさに名前の通りですね。図にすると次のようなイメージです。
雑記ブログ

特化ブログ

画像のように、雑記ブログは恋愛やビジネスなど、色々なテーマがごちゃ混ぜになっていますが、特化ブログは「恋愛」に特化していますね。
雑記ブログと特化ブログの特徴
雑記ブログと特化ブログは、収益性と書きやすさのトレードオフです。
図にすると次のようになります。

雑記ブログは記事を書きやすいのですが、テーマが散らばっているため、収益性はあまりよくありません。
特化ブログはターゲットが明確で収益になりやすいのですが、その分ネタが切れやすく、記事を書くのが難しいです。
良いところ取りした雑誌ブログとは
雑記ブログ特化ブログの良いとこ取りをした「雑誌ブログ」という種類も、最近では定番です。
ターゲットとブログの軸をザックリと想定し、複数のテーマを取り扱うブログです。
雑記ブログほどテーマの幅を広げないが、特化ブログ程絞り込まないという、両タイプの中間タイプです。特徴は画像の通りです。

画像のように、雑誌ブログは「特化ブログと雑記ブログの良いとこ取り」となってますね。
結論:ブログは何でも良いです
ここまで読んで気になったのは「結局どの種類が良いの?」だと思います。
結論は何でも良いです。

はい、ごめんなさい、さんざん説明したけど何でも良いんです。
雑記/雑誌/特化の区別よりも、ブログではもっと大切な考え方があります。
それは「読者の役に立つか」です。
読者の役に立てばブログの種類は何でも良いですし、逆に読者の役に立たたないのであれば、どんな種類だろうとアクセスは集まりません。

- 毎日の出来事をただ記載する
- 一般人の自己啓発
- 経験してない分野を語る
繰り返しですが、読者の役に立てば種類は何でも良いので、あまり深く考えずに好きな種類で開設して下さい。
最初は特化ブログにしたけど、テーマを増やして雑記ブログにしても良いですし、その逆もOKです。

「特化ブログ」を選ぶ人は、Your Money Your Life(通称YMYL)と呼ばれる、「お金や生命に関するジャンル」ジャンルに特化しないように気を付けて下さい。
例えば「投資」「健康」「美容」などです。
これらの情報に偽りがあった場合、読者に大きな被害をもたらすため、公的機関が書いた記事が上位に表示されるようになっています。
参考:医療や健康に関連する検索結果の改善について (Google公式ページ)
個人ブログが検索上位を獲得することは難しいので、このジャンルは避けた方が賢明です。
まとめ
本日は「雑記ブログ」「特化ブログ」の違いを説明しました。
本日の記事で伝えたかったことは以下の2点です。
- ブログの種類よりも「読者の役に立つか」を意識する
- 特化ブログにする場合はYMYLジャンルを避ける
あまり深く考えずに、自分が作りたい種類のブログを開設しましょう!