こんにちは。ゆうや(@yuya596)です。
本日はWeb制作で案件を獲るための営業法を解説します。
Web制作で一番大切なことは営業です。
勉強を始めて23日で案件を獲得されたゆうやさんも、このようなツイートをしています。
正直初心者のプログラミングスキルはみんな同じ。学んできたこともみんな同じ。初案件獲得に大切なのはスキルをどう習得するかじゃなくて、どこから案件を取ってくるか。案件取れる人と取れない人の違いは間違いなく営業の仕方です😌#プログラミング#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ゆうやWeb制作マーケター@猛烈行動者🔥 (@YUYA_WAKISAKA) January 20, 2021

本日はWeb制作で案件を獲るための方法と、営業のコツを説明します。
案件獲得に大きく近づくので、是非最後まで読んで下さい!
Contents
案件を獲得する方法
Web制作で案件を獲得する方法はいくつかあります。
- 知り合いからの紹介
- SNS経由での受注
- 直営業
- クラウドソーシングサイト
- Web制作会社への営業
簡単に見ていきましょう。
知り合いからの紹介
案件獲得のしやすさ | |
案件の難易度 | |
単価 | |
オススメ度 |
周りにWebサイトを作りたがっている人がいれば、その人から仕事を貰うことがオススメです。
知人なので、納期や価格に融通が利きやすく、安心して案件をこなせます。
ただし、Webサイトを作りたがっている知り合いが都合よくいる可能性は低く、あまり現実的ではありません。
SNS経由での受注
案件獲得のしやすさ | |
案件の難易度 | |
単価 | |
オススメ度 |
SNSやブログで情報発信をしている人は、サイト経由で案件を受注できる可能性があります。
ただし、ある程度の実績が無いと問い合わせが発生することは無く、初心者には現実的ではありません。
直営業
案件獲得のしやすさ | |
案件の難易度 | |
単価 | |
オススメ度 |
地元の企業などに直接営業をかけて、案件を獲得する方法もあります。
数を打てば案件成約につながる可能性はありますし、対企業との直接やりとりなので、単価は期待できます。
ただし、「企画・要件定義・サイト設計・デザイン・コーディング・保守」と、一気通貫でのスキルが必要になります。
初心者にはハードルが高く、ある程度経験を積んだ人にオススメです。
クラウドソーシングサイト
案件獲得のしやすさ | |
案件の難易度 | |
単価 | |
オススメ度 |
ここからが、初心者にとって現実出来な案件獲得方法です。
初心者にとって最も定番な案件獲得方法は、クラウドワークスやココナラといったクラウドソーシングサイトです。

ただし、仲介手数料が高く、また価格競争により単価が下がっているため、低単価での受注になりやすいです。
実績作りのための利用にとどめておきましょう。
Web制作会社への営業
案件獲得のしやすさ | |
案件の難易度 | |
単価 | |
オススメ度 |
Web制作会社への営業も現実的です。
仲介手数料はかからず、またスキルが認められれば継続案件につながりやすいので、安定した収入が見込めます。
ただし、制作会社からの下請け業務なので、一定の範囲内の業務しか経験できません。
また、ある意味メリットでもありますが、アウトプットに対しての基準が厳しいので、覚悟しておいてください。

案件を獲得するための考え方
続いて、案件を獲得するための大切な考え方を説明します。
大切な事は「クライアントに信頼して貰う」ことです。
クライアントは大金を支払う以上、当然ですが以下のような不安が付きまといます。
- 本当にWebサイトが完成するか
- 思った通りのサイトを作ってくれるか
- コミュニケーションがきちんと取れるか
- トラブルにならないか
営業ではその不安を拭い取り、信頼して貰います。一番大切なマインドなので、頭に叩き込んで下さい。
案件を獲得する具体的なコツ
抽象度を少し下げて、初心者が案件を獲得する具体的なポイントをお話しします。
案件獲得には以下の3つが大切です。
- ポートフォリオサイト
- 営業文
- 営業件数
1つずつ見ていきましょう。
ポートフォリオサイト
案件を獲得するには、ポートフォリオサイトが必ず必要です。
ポートフォリオとは自分のサイト制作実績や提供サービスの紹介するページのことです。
「本当にWebサイトが完成するか」というクライアントの不安を払拭するために使用します。

- レスポンシブ対応している
- コーディングのエラーが無い
- 余白が統一されている
- サイトに動きが実装されている
営業文
案件獲得のためには、営業文も大切です。
初案件で不安でかもしれませんが、ネガティブな事は一切言わず、クライアントを安心させましょう。

- 初心者ですが
- 案件をこなせるか不安ですが
- 本業が忙しいですが
ヒアリングを通して自分の実力でこなせないと判断したら、案件を受託せず断ればOKです。
提案自体はリスクフリーなので、強気で行いましょう。
また、当然ですが、社会人として適切な言葉遣い・アイコン写真の設定・テンプレ感の無い営業文は、信頼獲得に必須です。
営業件数
初心者は最初の案件を獲得するのは大変です。100件程度の営業は当たり前です。
10件20件程度で諦めるのは勿体ないです。
1回でも案件を獲得出来れば、実績が出来るので今後の案件は獲得しやすくなります。
大変なのは最初だけなので、何とか食らいつきましょう。
まとめ
本日は案件獲得のための営業方法について解説しました。
最初の案件獲得は確かに大変ですが、一度獲得して完遂すれば、スキルも実績も身につくので、良い方向に巡回していきます。
絶対にあきらめず、営業を続けて下さい。応援しています!