こんにちは。ゆうや(@yuya596)です。
本日はWeb制作を勉強している人向けにTwitterの伸ばし方を説明します。
とはいえ、僕もTwitter運用に関してはまだまだ学習中です。
書籍や勉強会で学んだことをまとめた記事なので、今後自分で運用して気づいた点があれば、その都度更新していきます!

Contents
Twitterに取り組む重要性
最初にTwitterに対する考え方を説明します。
まずはインフルエンサーのツイートを見てみましょう。
SNSを本気で頑張ったり、ラジオを本気で頑張ったりすると、たまに笑われます。多くの人の価値観は「SNSなんて、お遊び」と考えますからね。
しかし現代において、世界トップ企業はどこですか? SNS企業は、超トップですよね。SNSで本気になるのは、現代のビジネス状況を考えたら、かなり普通だと思う😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 29, 2021
今日もTwitter頑張ってますか?やっぱりメディアとしては個人的にはYouTubeが最強だと思ってますが、その次に強いのはやっぱりTwitterだと思ってる。特にTwitterは誰でも簡単に伸ばせるから毎日サボらず頑張っておこう。せめて朝の6時付近、昼の12時、夜の18時、19時、20時あたりの5回は頑張って呟こう
— YUJI@ZONE入学者1660名突破 (@YUJI_MZTN) April 14, 2021
ビジネスを成功させている人は、Twitterを「ビジネスツール」と捉えて、毎日分析しながら運用しているようですね。
恥ずかしながら、僕がこの事実に気づいたのは半年ほど前で、それまでは「SNS=遊び」と思っていました。
周りの友人も同様の価値観で、少なくとも書籍や有料教材でSNSを学ぶなど誰一人として行っていません。
逆に言えば、今から正しくTwitterを運用すれば、誰でもビジネスとしてTwitterwを活用できます。
Twitterの伸ばし方1:プロフィールを充実させる
Twitterのプロフィールが適当だとフォローされません。以下のポイントを抑えて下さい。
- 何をツイートするのか明確にする
- 経歴や実績を明確にする
- 印象の良いアイコンを使用する
ヘッダ―画像やプロフィールを見て、どんな人なのか一目でわかることがポイントです。
Web制作用のアカウントではないので恐縮ですが、僕のプロフィールは以下のようになっています。

これを見れば「ブログ記事の投稿を続けてる人」だと一目でわかるので、同じ初心者ブロガーさんがフォローしてくれます。
Twitterの伸ばし方2:自分を周知する
当然ですが、Twitterのアカウントを作っただけではフォローされません。
自分の存在を周知する必要があります。方法は以下の4つです。
- ツイートする
- 自己紹介をピン留めする
- ハッシュタグ「#」を使用する
- いいねをつける
1つずつ見ていきましょう。
ツイートする
当たり前ですが、ツイートをしないと自分の存在を周知して貰えません。
ツイートする際は次の点を意識しましょう。
- 140字限界まで書く
- 1日3~4回呟く
- ユーザーが多い時間に呟く
ユーザーが多い時間帯は「Twitterで拡散されやすいおすすめの投稿時間帯は?」という記事を参考にして下さい。
また、決まった時間にツイートすることが難しい人は、「Buffer」というアプリで予約投稿をすればOKです。
自己紹介をピン留めする
以下のように、勉強を始めたての人は自己紹介をピン留めしておきましょう。
2021/4/20
ブログ継続のため、Twitter始めました!
30記事くらい書いたのですが、継続が大変で、、
ブログ仲間と繋がって、モチベ向上出来たら嬉しいです😌
一緒にブログ頑張ってくださる方、ぜひ仲良くして下さい!#ブログ初心者 #ブログ初心者さんと繋がりたい #ブログ仲間と繋がりたい— ゆうや@ブログ初心者【目指せ100記事投稿】 (@yuya596) April 20, 2021
初心者と繋がりたいと思っている人は多いので、ピン留めして目立たせておけば、色々な人がリアクションしてくれます。
ハッシュタグ「#」を使う
Twitterではインスタと同様、多くの人がハッシュタグで検索します。
そのため、ツイートにハッシュタグを埋め込むことで、他のユーザーに表示される回数が増えます。

- #駆け出しエンジニアと繋がりたい
- #プログラミング初心者
- #プログラミング学習中
- #プログラミング独学
- #ドットインストール
- #Progate
なお、ハッシュタグが多すぎると逆に鬱陶しいので、2~3個がオススメです。
いいねをつける
自分を周知するためには、“いいね”をつけることも非常に大切です。
“いいね”をつけると相手に通知が飛ぶので、自分の存在を知ってもらうことが出来ます。
とはいえ、適当に”いいね”をつけてはいけません。
自分が繋がりたいと思う人のツイートを見つけて”いいね”をしましょう。

ただし、1日1,000いいね程度が限界で、それ以上”いいね”をつけると、Twitterより機能を一時停止されてしまうようなので注意して下さい。
Twitterの伸ばし方3:価値を提供する
最後に価値提供について説明します。Twitter運用で最も大切な事です。
Twitterを伸ばすのは、他人に価値を提供しなくてはいけません。
具体的には次の通りです。
- 有益な情報提供
- 自己開示
- リプ絡み
- RT
- 日々の学びや気づきの発信
- 初心者の悩み共有
当然ですが、立場や実績によって、ツイートの価値は異なります。初心者は、初心者なりの価値を見つけ出し提供すればOKです。
1つずつ簡単に説明していきます。
有益な情報提供
Web制作の稼ぎ方や勉強のコツ・マインドを発信します。
実績が無い人の情報に価値は無いので、初心者は不可能です。
自己開示
既にファンがいるインフルエンサーや有名人などは、自分自身を開示することで価値提供になります。
当然ですが、Twitterを始めたばかりの一般人には誰も興味が無いので、この自己開示も不可能です。
リプ絡み
リプ絡みは初心者でも出来る価値提供の1つです。
リプすることで、ツイートが再度タイムラインに表示されるので、相手にとってメリットがある行為です。
またリプやいいねなど、リアクションが多いツイートの方が信頼性が高くなるので、その点でも価値提供出来ています。
RT
有益なツイートのRTも初心者が出来る価値提供です。
ツイートをした当人は自分のツイートが拡散されるので当然メリットですし、第三者は有益な情報を入手できます。
さらに自分の備忘録にもなるので、三方良し、誰もが得する行為です。
日々の学びや気づきの発信
初心者目線の学びや気づきは大きな価値があります。
既にスキルを持っている人にとっての「当たり前」も初心者にとっては「新しい発見」です。
そんな初心者目線での気づきや学びは、同じ初心者に大きな価値を与えます。
初心者の悩み共有
初心者としての悩みを非常に大きな価値提供です。
初心者の悩みは、当然初心者しか発信することが出来ません。
学習での躓きや壁は、積極的に発信して仲間と一緒に乗り越えていきましょう。
Twitter運用で気を付ける事
最後に、Twitter運用で気を付ける点を2つ紹介します。
楽しむことを第一にする
Twitterはビジネスツールと言いましたが、大前提で楽しんでいる人が伸びています。
フォロワーを増やすことや毎日ツイートに気を取れすぎると、途中で嫌になって辞めてしまいます。
また、フォロワーさんを数としか見ておらず、「一旦絡んで後は放置」という人も多くいます。
そんな人は大体見分けがつくので、信頼を無くし、フォロワーが離れていきます。
謙虚に運用する
Twitterを運用するうえでは、謙虚になりましょう。
過激な発言や他人を評価・否定する発言は絶対にしてはいけません。
攻撃的な人はフォロワーが全く増えません。Twitterでは謙虚な人が伸びます。
まとめ
本日はWeb制作初学者向けのTwitter運用方法を解説しました。
初学者しか提供出来ない価値もあるので、必ず最初から全力で運用しましょう。
Twitterが伸びれば、今後大きな安心材料になります。
とはいえ、まずは楽しむことを一番に考えて運用してみて下さい!