こんにちは。ゆうや(@yuya596)です。
本日は、ブログを始めるメリット・デメリットを紹介します。
ブログは最小限のリスクで大きな可能性を秘めており、まだまだ稼ぐことは可能です。
とはいえデメリットもあるので、この記事を読むことで、自分がブログを始めるべきかどうか、判断できます。
Contents
ブログを行う10個のメリット
早速ブログのメリットを個紹介していきます。
スキルが身に着く
ブログを真剣に取り組めば、以下のスキルが身につきます。
個人的には、身に着くスキルの幅広さが一番のメリットだと思っています。
- 文章力
- SEO知識
- セールスライティング
- マーケティング力
- デザイン知識
- 最低限のHTML/CSS知識
- WordPress知識
- 画像編集
- 広告・SNS運用
- データ分析

これらをスクールで学ぼうとすると、何十万円も必要になります。
仮に一円も稼げなくても、ほぼ無料でスキルを学べるのだから、コスパ最強です。
資産になる
ブログはアフィリエイトやアドセンスにより、自動収入を生み出す可能性を秘めており、資産の1つに成り得ます。
ちなみに、1,200万円を株や債券など金融商品で年利3%運用すると、月に3万円の配当金です。
つまり、ブログで月に3万円稼いでいる人は、そのブログに1,200万円の価値があることと同じです。
初期費用が低い
ブログで必要な費用は以下の通りで、ローコストです。
- サーバー代:約1万円
- ドメイン代:約1,000円
- テーマ代:約1万円(無料でもOK)
無料テーマを使えば、初期費用は1万円前後です。
サーバーやドメインは年間買い切りなので、月額1,000円程度です。
月額1,000円で始められるビジネスはどう考えてもブログ以外に存在しません。
収入の限界値が無い
ブログは資本集約型の副業なので、収入の限界値がありません。
補足
- 労働集約型:労働力に頼る事業
(プログラミング・動画編集など) - 資本集約型:資本に頼る事業
(YouTube・ブログなど)
特にサラリーマンとして働いている方は副業に割ける時間が少ないため、資本集約型の方が相性が良いと言えます。
無料での集客が可能
ブログをコツコツ育て、Webサイトに上位表示させておけば、そのブログによって無料で集客をすることが可能です。
将来独立を視野に入れている人や、自分の商品を販売しようと考えている人にとって、非常に頼りになるツールとなってくれます。
場所を選ばずに作業が出来る
PC1台あればどこでも作業できます。
文章構成やアイディア出しなら、ネット環境すら不要です。
ビジネスを横展開しやすい
ブログを続けることで、以下のように事業を横展開することが可能です。
- Webライターとして活動
- セミナー講師として講演
- ブログで稼ぐ方法を対個人にコンサル
- Webマーケターとして対企業にコンサル
「広告収入で稼ぐ」だけでなく、多くの活用法があることが分かります。
知識や経験を残すことが出来る
ブログは自分の知識や経験などを文書として残すことが出来ます。
実際に行った体験談は大きな価値があり、あなたにとっての資産です。
ですが、そういった無形資産は時間が経つと忘れてしまいます。

大きな資産を無くすことは非常に勿体ないので、ブログという形で資産を保護しておきましょう。
編集や修正が容易
ブログは1度書いた記事を簡単に編集出来ます。
YouTubeは中々編集できないので、変な動画を出さないように気を配る必要がありますが、ブログはいつでも編集可能なので、気兼ねなく記事を投稿できます。

自分の経験で誰かの役に立てるので楽しい
ブログを運営していると“誰かの役に立っている”という実感が湧くので、非常に楽しいです。
実際にSNSやブログ内で感謝のコメントを頂いたときは、ブログを続けて良かったなとしみじみ思います。
大変なことも多いのですが、「楽しい」という点がブログを続けてこれる要因でした。
ブログを始めるデメリット
ここまでブログのメリットを語りましたが、当然デメリットもあります。
1つずつ見ていきましょう。
成果発生まで時間がかかる
ブログに限らず、資本集約型ビジネスは成果発生まで時間がかかります。
特にブログにおいては、半年記事を書き続けても収益が発生しないなんて、ざらにあります。
ブログは金銭的なリスクは皆無ですが、“莫大な時間を投資する”というリスクがあります。

勉強をしないと一切アクセスが集まらない
ブログは正しく書かないと、アクセスは一切集まりません。
- キーワードは適切か
- ブログの意図を考えているか
- ユーザーのターゲットを絞っているか
上記を考えず、自己満足の記事をひたすら書いても、アクセスは全く増えないので注意して下さい。

Googleに依存してしまう
ブログの記事はGoogleのアルゴリズムによって上位表示されるかが決まります。
つまり、Googleというプラットフォームに依存している状態です。
上位表示されるアルゴリズムが急に変更された場合、収益が大きく減少します。
そのため、“ブログだけ”に頼るのは危険と言えます。
批判されることもある
ブログを書いて有名になるほど、批判も増えてきます。
ですが批判を恐れて一般的でありきたりなことを書いても、読者の心に刺さりません。
発信活動をする上ではある程度の批判は覚悟し、ブログを運営する必要があります。
ブログに向いている人・向いていない人
これまでの説明を基に、ブログに向いている人・向いていない人をまとめると次のようになります。
<ブログに向いている人>
- 地道にコツコツ継続して作業が出来る人
- 長期的な視点で収益を考えている人
- スキルの身に着く副業を行いたい人
- 誰かの役に立つことが好きな人
- 独立や自分の商品販売を視野に入れている人
- 主体的に勉強出来る人
<ブログに向いていない人>
- 継続することが苦手な人
- 短期間で副収入が欲しい人
- 主体的に勉強する習慣がない人
- 文章を書くことが苦手な人
- ブログだけで生計を立てようとする人
- 現在何かに打ち込んでいる
もし「ブログに向いている人」の特徴に当てはまる人は、是非ブログに挑戦してみて下さい。
繰り返しですが、低リスクで大きなリターンが見込めます。
一方で、「ブログに向いていない人」の特徴に当てはまる人は、無理してブログに挑戦する必要はありません。
ブログ以外にも選択肢は溢れているので、自分の好きな副業を探してみましょう!
ブログ副業の始め方
最後にブログでの副業を始め方を紹介します。
以下の手順で行って下さい。
- ブログで稼ぐ方法を決める
- ブログを開設する
- 必要な知識を学ぶ
- 記事を書いていく
- 収益化していく
*3,4は同時進行で行いましょう。
詳細は以下の記事から確認して下さい。
まとめ
本日はブログのメリットとデメリットを紹介しました。
基本的にはローリスクハイリターンのブログは、2021年でもまだまだ取り組むべき副業だと思います。
とはいえ、稼ぐまでにはある程度の時間が必要ですので、他に取り組んでいることがあれば、無理して行う必要はありません。
自分がブログ副業に向いているかどうか、しっかりと見極めて取り組みましょう!