こんにちは、ゆうや(@yuya596)です。
「面接が通らないよ…」
面接が通らないと非常に辛いですよね。
僕もお祈りメールが来るたびに、心臓にフックを打たれたような衝撃が来てました。
でも安心して下さい。
面接で落ちる理由を解決すれば、確実に面接を通過できるようになります。
この記事では面接に落ちてしまう学生の特徴を解説しますので、自分の弱点を見直して、面接通過につなげて下さい!


1次面接で落ちる学生の特徴
1次面接は基本的な人間性や立ち振る舞いを見ることが多いです。
落ちる学生の特徴としては次のようなものがあります。
- 面接マナーが出来ていない
- 態度や印象が悪い
- 見た目の清潔感が無い
- 自己分析や業界分析が全く出来ていない
- ESと言ってる内容の整合性が取れない
対策は、大学主催の就活セミナーやマナー講習に参加するなど就活の基本を学んでください。
また自己分析や業界分析が甘すぎる可能性があるので、深い内容までしっかりと行って下さい。
詳しくは以下の記事で説明しているので、1次面接で落ちてしまう学生は読んで下さい。
2次面接で落ちる学生の特徴
2次面接では能力や志望度、他社との差別化が出来ているかなどを見られます。
2次面接で落ちる学生の特徴は次のようになっています。
- 端的に話せていない
- 志望度が低そう
- 話の内容に一貫性が無い
2次面接を受けている時点で、基本的な人柄やマナーに問題はありません。
ただし、企業が求めている能力が足りていなかったり、準備不足である可能性が高いです。
2次面接を通過するための方法は以下の記事で書いているので、読んでみて下さい。
最終面接で落ちる学生の特徴
最終面接は意思表示の形式的な企業もあれば、ゴリゴリに評価を行う企業もあり、一概に最終面接の立ち位置を測ることは出来ません。
ただし、少なくとも役員に会わせても大丈夫と現場の社員に評価されていることは確かです。

そんな最終面接で落とされる学生の特徴は次の通りです。
- 雰囲気が何となく社風と違った
- 入社意欲が低そう
- 悪くは無いけど良くも無い
- 他に優秀な人材を採用できた
- 言ってることが今までと違う


対策としては、入社意欲をアピールする、1次・2次面接で話した内容と矛盾が無いように準備をするといったことが有効です。
まとめ
面接が通らない人も、一つ一つ理由を潰して対策していけば確実に通過できるようになります。
この記事で説明した内容をよく読んで、面接通過できるように頑張ってください!