こんにちは、ゆうや(@yuya596)です。
本日は抽象化と具体化の違いについてご説明します。
ビジネスにおいて、抽象と具体を行き来することは非常に大切です。
就活の自己分析にも使える考え方ですので、曖昧に理解している人は、抽象化と具体化についてしっかり理解して下さい!

抽象と具体とは

まずはそれぞれ辞書で調べてみましょう。
具体
はっきりとした実体を備えているさま。抽象
いくつかの事物に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。goo辞書より一部抜粋
この内容をもう少し噛み砕きますね。
具体とは物事を1つに決定できる事柄、抽象とは複数の物事を思い浮かべる事柄です。

“スターバックス”と聞いたらドトールやタリーズ、もしくはサイゼリヤを思い浮かべる人はいないですよね。
つまり”スターバックス”は具体です。

”喫茶店”と聞いたら、スターバックスを思い浮かべる人も、ドトールを思い浮かべる人も、近所の個人店を思い浮かべる人もいますね。
このように1つに絞り込めないので、“喫茶店”は抽象です。

さらに踏む込んだ話をします。
例ではスターバックスを「具体」としましたが、実際は系内の関係性によって具体か抽象かは異なります。
例えば、「喫茶店とスターバックス」の場合はスターバックスが具体です。
一方で「スターバックスとスターバックス新宿店」では、スターバックスが抽象となり、支店名が具体になります。
あくまで、ある関係性内での「具体と抽象」を考えているだけです。
抽象化の方法

それでは抽象化の方法を説明します。
物事を抽象化するには、具体的な要素の共通点を見つけ出します。

ちなみに僕の趣味は次の3つです。
- サウナ
- 1人カラオケ
- ランニング
これの共通点は何でしょう?
何でも良いのですが、例えば次のような共通点がありますね。
「1人で楽しめて、自分の世界に入り込める」

これが僕の趣味の共通点ですね。
つまり、僕の趣味の抽象化が完了しました。
僕の趣味を抽象的に表すと「1人で楽しめて自分の世界に没頭出来ること」となります。


例えば1人カラオケの例を出すと…
1人カラオケが好き
↓Why
自分の好きな曲を歌えるから
↓Why
周りに合わせなくて良いから
↓Why
自分の世界に没頭して楽しめるから
といった具合で、”なぜ”を繰返して本質を突き止めることで、共通点を見つけることが出来ます。
具体化

続いて具体化の方法について説明します。
とは言っても、ザックリとした抽象的な事柄に対して、具体的な事柄をリストアップするだけです。

何個かリストアップするだけならそこまで難しくありません。
ですが、網羅的にリストアップしようとするためには、テクニックを駆使する必要があります。

何個かリストアップするだけなら、思いつくままに、スイカ・アイス・かき氷…など羅列すればOKです。
ただし、網羅的にリストアップする際は、「リストアップする枠組みを先に考える」というテクニックを使いましょう。



ちなみにこれはフレームワークを使ってMECEに考える方法です。
ロジカルシンキング必須スキルなので、興味がある人は以下の記事を読んでみて下さい。
抽象と具体って何が大切なの?

ここまで抽象化と具体化の方法を説明しましたが、なぜそんなことをする必要があるのでしょうか。
それは抽象化することで物事の本質を掴めるからです。

例えば、僕が新しい趣味を探したいと思ったとき、具体的な趣味を眺めていても新しい趣味は見つかりませんね。
しかし、抽象化した僕の趣味の本質(=「1人で楽しめて、自分の世界に入り込める」)が分かれば、そこから新しい趣味を見つけ出すことは可能ですね。


なお念のため補足しますが、抽象と具体はどちらかが優れていると言ったことはありません。
例えば、僕の趣味を人に説明する際は、具体的なサウナや1人カラオケの例を挙げた方が伝わりますよね。

まとめ

今回は抽象化と具体化の方法について説明しました。
この2つの概念をしっかりと意識したことがある人は少ないかと思いますが、仕事を行う上で非常に役に立つ考え方です。
ぜひマスターして下さい!