初めまして。キャリア関連の情報を発信している「ゆうや」と申します。
本サイトに興味を持っていただきありがとうございます。
本サイトは「キャリアで悩む人を少しでも減らす」ことを理念に運営しています。
僕の経歴や実績は以下の通りです。
- 東京理科大学を学科トップの成績で卒業
- 日系大手企業に就職
- TOEIC885点取得し、外資系コンサルティングファームに転職
- 外コンで最高評価を獲得
- 働きながらプログラミング等のスキルを学習
- 身につけたスキルで月5~10万円程度の副収入
他人からは、ありがたいことに「順調な人生」「何でも簡単にこなせる」などと言ってもらえます。
ですが、実際はここに至るまでに地獄のような過程を経ています。
具体的には次のとおりです。
- 1社目の会社が辛すぎて不眠症&定期的に40℃の発熱
- 転職後は激務が待っており、休日無しで毎日16時間労働
- ストレスで一日中耳鳴りが続く
- 体力・精神が疲弊していたため、詐欺やマルチに引っかかる
- 知り合いに金を騙し取られる
- 親友と恋人に同じタイミングで裏切られる
人間は精神が弱っている時は騙されやすく、不幸に巻き込まれると聞きますが、まさにその通りでした。
社会に出てからたった2年間で、人生の不幸を全て回収するかのような、怒涛の闇討ちに合いました。

ちなみに、僕自身はメンタルは強い方で、コミュニケーション力も高く、恥ずかしながら優秀な人間と自負してました。
そのため、社会に出て自分がこんなボロボロになるとは思っていませんでした。
その後は色々な人との出会いや行動により人生を修正し、今では本業も副業も順調です。
ストレスも無く、今は目標に向かって前向きかつ楽しく人生を進んでいます。
そして、メンタルが回復して余裕が出てきた現在、キレイごとに聞こえると思いますが、1人でも多くの人に僕のような経験をせずに、幸せなキャリアを進んで欲しいと思っています。
そのため、僕は以下の情報発信を心掛けています。
- 就職・転職情報
- サラリーマンとして役立つビジネススキル
- 副業や独立に役立つビジネススキル
インフルエンサーのポジショントークのように、サラリーマンを否定する気はありません。(僕も今はサラリーマンですし。)
単純に「会社に入る」以外の情報やスキルを増やして欲しいのです。
会社のパワハラで命を絶ってしまったり、過労死のニュースを聞くたびに、本当に悲しくなります。
会社以外で働く選択肢はたくさんあるのに、誰も教えてくれないんです。
「いつでも独立出来るけど、学べることがあるからまだ会社にいよう」このくらいのマインドで働いた方が確実に幸せですし、会社で行動力が着くので意外と成果を出しやすくなります。
とはいえ、繰り返しですが僕は会社に就職することは決して反対しません。
特に、新卒や第二新卒カードは非常に貴重なので、絶対に有効活用するべきです。
そのため、僕は「就職/転活動を全力でサポートしながら、その先を見据えた考え方も徐々にインプットして貰う」ために、情報発信や相談会を開催していきます。
最後に、ここまで読んで怪しいと思った方向けに、「副業でどのように稼いでいるのか」「営利目的では無い証拠」を説明します。
興味が無い人は最後のまとめ部分まで飛ばしてください^^
=======================================
■副業でどのように稼いでいるか
僕はProgateというプログラミング学習サイトでWebサイトの作り方を勉強し、「ココナラ」経由でお客様のサイトを作っています。
また、Webサイト制作会社のパートナーとして、お仕事を頂くこともありました。
他にもWeb上のマーケティング知識を持っているので、お客様の集客用ブログを代筆したり、YouTubeの台本を作成したりもしています。
「ネットでのビジネス」は怪しく聞こえますが、やっていることは会社での仕事と変わりありません。
ネットの発達により、企業間でしか出来なかったことが、個人間で出来るようになったってだけです。

実感が湧かない人も多いと思いますが、数年後には一般常識になってると思います。
実際に現時点から既に多くの人が「個人」としてアクションを行っているので、今のうちに常識をアップデートしておくことをオススメします^^
■本当に営利目的ではないのか
キレイごとですが、営利事は抜きで、本心で皆さんの人生に貢献したいと思いこのサイトを運営しています。
その証拠に、このブログにはアフィリエイト広告(TOEIC系参考書リンクを除く)を一切つけておりません。
*Googleアドセンス広告のみつけています。
ぶっちゃけた話、就活/転職エージェント系の広告って単価が高くて儲かるんです(笑)
でも、僕はエージェント経由で紹介された企業は行くべきでないと考えており、エージェント系の広告は一切つけていません。
良いところだけを紹介してエージェントに誘導することも出来ますが、自分の本心では無いので行いません。

今は副業も行っており、お金よりも貢献したい気持ちの方が強いため、このような運営を行っています。
(後は、ブログでのアウトプットが非常に役立つため、無理して収益化しなくて良いと考えてる事情もあります)
=======================================
■まとめ
だいぶ長くなってしまったのですが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
この記事で僕の意図や思いは伝えられたかなと思います。
もしここまで読んで、少しでも考え方が変わったり、僕の考えに共感する部分があったら、非常に嬉しい限りです。
是非色々な記事を読んでいただき、お役に立てれば幸いです!