こんにち、ゆうや(@yuya596)です。
グループディスカッションは対策すれば絶対に落ちません。
本日はグループディスカッションの立ち振る舞いを説明します。
この記事を読めば絶対に通過出来るようになるので、最後までお付き合いください。
グループディスカッションを100%通過するコツを学ぶ。
Contents
グループディスカッションを通過する人とは
まずグループディスカッションの位置付けを理解しましょう。
グループディスカッションは、入社後の会議での立ち振る舞いをチェックしてるのです。
ということは「こんな人と一緒に会議をしたい」と面接官に思わせれば通過します。

【一緒に会議に参加したい人】
- 自分の意見を述べる
- 人の意見をよく聞く
- 積極的に議論に参加する
- 的確な意見を言う
- 物腰柔らかで雰囲気を良くする
- 議論が行き詰まった時に発言する
- 人の意見にリアクションを取る
- 発言に根拠がある
【一緒に会議に参加したくない人】
- 口調が強い
- 自分の意見を曲げない
- 他人の意見を遮る
- 発言しない
ザッと思いつく限りで列挙しました。
グループディスカッションでは、「一緒に会議に参加したい人」になるように振舞えば100%選考は通過します。
ということでこの記事の本質は終了です。
これを意識すれば確実に通過出来ます!

発言量を意識する
就活生がグループディスカッションで落ちる理由の多くは「発言量の少なさ」です。
ですので、グループディスカッションでは積極的に発言しましょう。

グループディスカッションの議論の方法を予習する
グループディスカッションのテーマは、大きく分けると3つだけです。
それぞれのテーマについて、どうやって議論をすれば良いかあらかじめ予習しておけば、発言に困ることはありません。

どんな発言を行っても減点されないことを知る
グループディスカッションでは、3つの条件さえ満たせばどんな発言を行ってもOKです。
ここを勘違いしてる人が多いのですが、的外れな発言でも全く問題ありません。
的外れな発言によって議論が加速することもあるので、議論の場ではどんな発言も重要です。
ということで、恐れずにとにかく発言しましょう。
ただし、最初に言った通り条件があります。以下の通りです。
- 理由がセットになっている(理由が間違っていてもOK)
- 断言はせずに一意見であることを伝える
- 自分の発言に固執しない
理由がなければ議論が発展しないので、発言には自分の理由を持たせましょう。
このとき理由が間違っていてもOKです。自分なりに根拠があって発言していることが重要です。
また、自分の意見に固執すると議論が停滞するので、これもNGです。

他人の意見に賛同する
発言内容が思い浮かばないときあ、他人の発言に賛同して発言量を稼ぎましょう。
ただし、賛同する際は必ず理由を一緒に述べて下さい。
理由が無ければ他人の発言のオウム返しとなり、会議において生産性をもたらしません。
逆に理由があれば違った観点での議論となり、生産性のある発言になります。

「YesBut 法」を意識する
面接官の印象を良くするために「YesBut法」を使って下さい。


このテクニックを使うと、チームの雰囲気を健全に保ったまま議論を進めることが出来ます。
日本人は波風立てずに議論を進めることが好きなので、雰囲気を保てる人は好印象です。
NG行動をしない
最後に、明らかなNG行動をしないで下さい。
NG行為とは、最初に話したような、一緒に会議に参加したくないと思われる人の行動です。
(そのような人をクラッシャーと呼びます。)
【一緒に会議に参加したくない人】
- 口調が強い
- 自分の意見を曲げない
- 他人の意見を遮る
- 発言しない
とは言えこの記事で予習する意識高い人は、こんなNG行動取らないと思います…
「発言しない」という点だけは誰もが陥りやすいので、「発言量を意識する」て伝えたテクニックを心掛けるようにして下さい。

まとめ
それでは記事を振り返りましょう。
まずグループディスカッションを通過するためには、面接官に「この人と一緒に会議に参加したい」と思わせることです。
そのための具体的なアクションプランは次の4つです。
- 発言量を意識する
- 「YesBut 法」で発言する
- NG行動をしない
また議論のテーマや対策は以下の記事で学んでください。

それでは、引き続き就活成功に向けて頑張りましょう。