こんにちは。ゆうや(@yuya596)です。
ブログを50記事書いた結果を報告します。
アクセスや収益を含めて報告するので、初心者の方は1つの目安としてぜひ参考にして下さい。
Contents
ブログを書いた経緯
僕が初めてブログを書いたのは2017年の8月です。
月に1万円を目標に始めたのですが、自己啓発を大量に書くなど、黒歴史量産マシーンとなっていました。
結果として100記事以上書きましたが、収益・アクセスともにほぼ0です。
稼げなかった理由は以下の記事にまとめたので、興味があれば読んで下さい。
その後はブログの勉強をして、更新したりサボったりを繰返しました。
そして2021年4月に再度本格的にブログに取り組み、そこから毎日50記事の投稿を達成しました。
そのため、厳密には50記事ではなく、以前書いた記事が含まれる旨をご了承ください。
アクセスと収益
まずは結論です。アクセスと収益は次の通りです。
- PV数:1,000PV/月
- 収益:4桁(累計)
ショ、ショボイ。。。
3年以上続けてこの数字は、初心者の方からしたら絶望ですよね。
ですがこれには理由があります。アクセスと収益が低い言い訳理由を説明します。
アクセスが低い理由
僕のアクセスの推移は次の通りです。(ちなみに9割以上は検索流入です)

冒頭で伝えた通り、黒歴史量産時代はアクセスが皆無でした。
その後2020年11月にブログの勉強をやり直して、1ヶ月で20記事執筆しました。
20記事書いた後は放置していたのですが、その3か月後からアクセスが伸び始め、SEO上位も5記事以上獲得しました。
よくブログは「2~3ヶ月後に成果が出る」と言いますが、まさしくそれを実感しました。
ブログって、今やってることが2~3ヶ月後に成果になるから今日も頑張ろう!
私は先月より収益減ったASP案件あったけど、3ヶ月前に書いた記事から『収益伸びた』! コツコツ記事作成を頑張ることで、結果が返ってくるブログって、やっぱりすごい!#ブログ初心者 #ブログ書け #ブログ仲間募集— たかはし🍀ブログ×SEO (@jpnetkigyou) November 2, 2020
この体験で、正しくブログを書けばアクセスが集まることを確信しました。

そして、2021年4月から再度ブログを始めて50記事に到達しました。
50記事に達した現在、またアクセスが伸び始めているのが分かりますよね。

つまり、前置きが長くなりましたが、僕のアクセスが少ない理由は、本格的にブログを再開して日が浅いからです。
この後どんどんSEO効果が出てくると思うので、報告していきますね^^
なお、アクセスが増えた理由は以下の記事でまとめています。アクセスが増えない方は要チェックです!
収益が少ない理由
収益が少ない理由は明確で、このブログは収益目的でないからです。
転職エージェントなど広告単価が高く、成約率の高い広告を僕は貼っていません。
また時期によってはアドセンス広告もストップしていました。
じゃあ何のためにブログ運営してるんだよって話ですが、単純にWeb集客の練習として活用しています。
実際にブログのおかげでスキルは身についてますし、企業のマーケティング支援も出来ています。
そのため、広告収入にはあまり興味が無いので、本当に自分がオススメする商品の広告しか載せていません。
ブログを続けて良かった事
収益やアクセスよりも、ここが一番伝えたいことです。
収益は残念なことになっていますが、僕はブログを続けて良かったと心から思っています。
その中の4つを共有します。
スキルが身に着く
ブログを通して以下のスキルを身につけました。
- 文章力
- マーケティング力
- タスク処理能力
- SEO知識
- Webサイトの知識
- ロジカルシンキング
僕は外資系コンサルティングファームという厳しい会社で、基礎的なスキルをかなり評価されています。
そのスキルはブログで身につけたと断言できます。
案件を獲得できる
ブログをポートフォリオに営業活動を行うことで、文字単価3~5円くらいの高単価なライティング案件を獲得出来ています。
例えば文字数3,000文字の記事は、1万円くらいです。
3,000文字なら、リサーチ含めて3~4時間程度で完了するので、時給は3,000円くらいです。
また、現在は下請けライターではなく、Webのマーケティング支援まで作業工程を上げています。
初心者はWebライティングが非常におススメなので、気になる人は以下の記事を読んで下さい。
資産になる
ブログは僕が積み上げた大きな資産です。
現時点でも、月に1,000人以上の集客を行い、少額ですが広告収入を稼ぎ、僕のスキルを表すためのポートフォリオになっています。
そして、ブログはどんどん育ちます。
今書いている50記事は、数か月後にはもっと大きな資産になっており、活用の幅が広がることを確信しています。
人脈が出来る
SNSを通して価値観の近い仲間が出来ることも非常にありがたいです。
僕は大学時代の知り合いとは価値観が合いません。
ブログやプログラミングを頑張ってることを話しても、「そんな勉強ばっかの人生にはなりたくない(笑)」と言われます。
ですが、Twitterで一緒にブログを頑張る人達は、前向きに努力しており、お互いに支え合ってくれます。
自分と似た価値観の人と繋がれたことは、僕にとっての大きな価値です。
継続出来た理由
続いて毎日50記の投稿を継続出来た理由を説明します。
参考になるものは、是非取り入れて下さい。
Twitterの活用
継続出来た一番の理由はTwitterを活用したことです。
以下の3点でモチベ維持になっています。
- フォロワーさんが反応をくれる
- 頑張ってるフォロワーさんに鼓舞される
- 更新を毎日報告することで自己満する
フォロワーさんとのつながりに感謝しながら、引き続きTwitterを活用していきます。
テキトーに書いた
ブログは適当に書いて、1記事に時間をかけ過ぎないことを意識しています。
そのことをツイートをしたところ反響が大きかったです。
賛否両論あると思うけど、ブログ初心者は記事はテキトーで良いと思う。
どんなにこだわっても、3ヶ月後見返すと、ゴミ文章と気づき書き直すから。質にこだわりすぎて嫌になるなら、楽しく量を書いた方が、結果成長スピードあがる気がします😄#ブログ初心者と繋がりたい #ブログ初心者
— ゆうや@ブログ初心者【目指せ100記事投稿】 (@yuya596) May 17, 2021
最初は僕も1記事1記事魂を込めて、5時間以上かけて作成していました。
しかし、後から見返すと文章が冗長で分かりにくいので、大半を書き直しています。
スキルが低い段階では、どんなにこだわって記事を書いても、前提スキルが低いので記事の質を上げることは難しいです。
まずは8割の完成度で、どんどん投稿することにしています。
毎日更新をしている
ブログの更新は習慣化すれば余裕です。
僕は習慣化出来ているので、朝起きたら「どんなブログを書こうかな」と考えます。
一方で、習慣化が出来ていない人は「今日はブログを書こうかどうか」で悩みます。
この時点で、脳みその無駄使いです。
毎日更新することで、この”習慣化”が身につきます。
毎日更新は一見継続のハードルを上げるように見えますが、実は逆に継続しやすくなると思っています。
得意なテーマで記事を書いている
僕のブログはいわゆる雑誌ブログです。
「意識の高い20代の学生・ビジネスマン」を対象に、以下のカテゴリで記事を書いています。
- TOEIC
- 就活/第二新卒
- Web制作
- Webライティング/ブログ
全て実際に経験したことなので、リサーチに時間がかからず、楽しく書くことが出来ています。
自分の強みを活かしたジャンルで、かつジャンルを絞りすぎない方が継続はしやすいです。
まとめ
本日はブログを50記事書いた感想を報告しました。
個人的には100記事書いても鳴かず飛ばずの時期を経験しているので、月に1,000人もの読者を検索から集客できることは凄いと思っています。
正しく継続すれば結果が表れるので、アクセスが集まらない方も頑張ってください継続して頑張ってください!
繰り返しですが、”正しい努力”が必要です。アクセスを集めたい人は、以下の2記事を必ずチェックして下さいね^^
■稼げないブログの特徴
■正しいブログの書き方