こんにちは。ゆうや(@yuya596)です。
「第二新卒の転職はいつから始めればよい?」
僕は入社11ヶ月で日系企業を退職し、外資系コンサルティングファームに転職しました。
そのため、今転職活動の開始時期に悩んでいる方向けに、実際の僕の転職スケジュールを交えながら解説します。
Contents
転職活動を開始すべき時期
結論は、開始する時期に決まりはありません。
始めたかったら今すぐ初めてOKです。
目安が欲しい人は、「8月に始めれば秋入社・2月に始めれば春入社に間に合う」程度に理解しておいてください。

とはいえ、人によって書類の作成や資格の取得など、転職活動に必要な期間は異なります。
また、転職活動自体はお金もかからずリスクフリーなので、取り敢えずやってみればOKです。
なお、悪質な転職エージェントは「企業が募集を締め切るので早く応募した方が良い」と焦らせてきますが、無視してOKです。
口車に乗って変な企業に転職するより、腰を据えて活動して下さい。

第二新卒として転職する際に必要な社会人経験
社会人経験が何年でも、第二新卒として転職することは可能です。
極端な話、1ヶ月で会社を辞めても転職は可能です。
ただし、半年以内の短期離職は高確率でキャリアダウンになることを覚悟してください。

大手企業の第二新卒枠では、「社会人歴半年/1年以上」など、社会人歴の条件を設定する企業が多いです。
また、1年未満の短期離職はネガティブな印象を与えます。
短期離職はある程度のリスクはあることを覚悟しておきましょう。詳細は以下の記事にまとめています。
実際のスケジュール
最後に、僕が転職活動を行った実際のスケジュールを紹介します。

僕が実際に転職した理由や、転職して思ったことは以下の記事に詳しく書いてあるので、悩んでいる人は覗いてみて下さい。
5月:転職を決意
転職を決意した経緯は先ほど紹介した記事にあるので割愛しますが、入社2ヶ月で転職を決意し、情報を漁っていました。
この時に外資系コンサルティングファームに行くこと決意しました。
6~10月:TOEICの勉強
外コンはどこを探しても、最低半年の社会人経験が無いとエントリー出来なかったので、10月以降に転職活動・翌年4月に転職することを目標にしました。
転職活動までに武器が必要だと思い、TOEIC860点を目標に4か月間死に物狂いで勉強しました。
実際の学習法は以下の記事にまとめています。
10~11月:エージェントの相談・面接
10月にTOEICで目標スコアを取得したので、本格的な転職活動に入りました。
先ほど紹介した記事にある通り、第二新卒では転職エージェントは不要です。
ですが、最初はその事実に気づかす、エージェント経由で色々な企業に応募してしまいました。
その結果、アクセンチュアやデロイトなど希望する企業は書類で落とされ、SES企業などブラック臭が漂う企業の面接を数件受けていました。
12月:内定獲得
転職エージェントを使用するとキャリアダウンになると気づいたので、エージェントからの紹介企業は全て断り、直接応募に切り替えました。
具体的には、大手外資系コンサルティングファームを中心に、エントリーしていました。

その結果、書類は全て通過しました。
この時、エージェント経由で応募してはいけないと強く確信しました。
その中で1社内定を頂けたため、転職活動を打ち切り、即内定を承諾しました。
書類応募~内定獲得まで、1ヶ月で完了しました。選考は以下の流れです。
- 書類審査
- 適性テスト
- 電話面談
- 最終面談
1~2月:退職手続き・引継ぎ
年末に内定が獲得したので、職場には年明けに退職する旨を報告しました。
僕の会社は新年初日の朝一に各部署に「今年もよろしくお願いします」と挨拶周りをする習慣があったのですが、挨拶をした3分後に退職を伝えるのは中々勇気がいりました。。
3月:ニート生活
僕は有給が残っていなかったため、2月末に退職して3月はニート生活を送っていました。
このように、転職するまでに期間が空く場合、国民保険の加入・年金納付など、色々と手続きが発生します。
かなりめんどくさかったので、出来るだけ退職日の翌日に入社することをオススメします。
そうすれば特にめんどくさい手続きはありません。

まとめ
本日は第二新卒として転職活動を行った実際のスケジュールを紹介しました。
転職活動自体は想像より早く終わりました。
この記事での伝えたかったことは以下の通りです。
- 転職活動はいつ始めてもOK
- 1年未満の転職はリスクが高い
- 転職エージェントは不要
- 退職日と入社日の期間を空けると手続きがめんどくさい
転職活動は大変ですが、人生を大きく変える一歩です。
焦らず、しっかりと将来を考えながら行って下さい!